季節性疾患【とびひ(伝染性膿痂疹)】
小児救急、アレルギー、感染症、小児科一般・河合亜紀先生
とびひの特徴
とびひは正式名称を伝染性膿痂疹といい、ブドウ球菌や溶結性連鎖球菌が原因となる皮膚の病気です。その名前の通り、接触によってうつるため、火事の飛び火のように急速に広がることから、俗名でとびひということもあります。主には虫さされや湿疹などを掻いてしまったり、怪我をしたときに原因菌が二次感を起こすことでとびひになります。
とびひの原因と症状
とびひにはいくつかの種類がありますが、夏の時期に、水泡を伴う水泡性膿痂疹をご経験されたお子様が多いのではと思います。この水泡性膿痂疹は黄色ブドウ球菌が原因で、この菌が産生する毒素である、表皮剥脱毒素が皮膚を侵すことで水泡を形成します。虫さされや湿疹を掻きむしってしまったり、怪我をしてしまった場所の周りに水ぶくれができて、赤みを伴います。水ぶくれはだんだんと膿を含む色になっていき、簡単に破れます。そしてその染み出た液体によって周囲へと広がっていきます。
とびひを防ぐには?
とびひにならないように、虫刺されや湿疹の段階でかゆみや炎症を抑えてあげること、手洗いや入浴などで清潔に保つこと、そして皮膚を傷つける爪のお手入れをしてあげることがとても大切になります。
とびひと診断されたら
とびひになってしまった場合は、黄色ブドウ球菌に効く抗生剤が入った軟膏を塗った上で、その上から保護剤を塗り、ガーゼで覆います。1日にできれば数回取り替えます。ごく軽い場合はこのように軟膏で治療していきますが、通常は抗生物質の内服を併用して治療していきます。とびひはかゆみを伴いますし、大人と違ってお子様はかゆみを我慢することが年齢によっては難しいため、抗ヒスタミン剤などでかゆみを抑えてあげることも大切です。とびひになってしまった場合、清潔に保つために入浴し、泡立てた石鹸でそっと患部を洗い流してあげましょう。夏場は暑いですから湯舟に長時間はいるよりは、シャワーなどで汗を流してあげる程度でもいいかもしれません。ご家族に感染することを防ぐために、一番最後にお風呂に入れてあげましょう。とびひになった場合、かきむしったところの滲出液、水疱内容などで他のお子様に次々にうつります。プールの水ではうつりません。しかし触ることで症状を悪化させたり、他のお子様ににうつす恐れがありますので、プールは治るまで禁止して下さい。また病変が広範囲に広がっている場合や全身に症状がある場合は学校を休んでの治療を必要とすることがありますが、患部を外用処置して、きちんと覆ってあれば、学校を休む必要はありません。
とびひを放置したら?
とびひを放置した場合、全身に影響を及ぼすような重症な病気になる場合があります。稀ではありますが、敗血症と言って、菌が血液に入り込み、高熱を出し全身の状態に影響を及ぼす状態になることがあります。 またとびひの原因である黄色ブドウ球菌が産生する毒素によって、ブドウ球菌性熱傷性皮膚症候群(staphylococcal scalded skin syndrome: SSSS)になることがあります。表皮が侵され、主には皮膚がよく動く口回り、脇、股といった表皮が火傷のように向けてしまいます。現在は早期発見し治療を開始することで重症になることはほぼなくなりましたが、入院し抗生物質や外用薬による治療が必要になります。とびひは細菌感染ですので、何度もとびひにかかる可能性はあります。とびひになる前の段階できちんを治療をすること、もしとびひになった場合は広がらないよう、適切な治療と清潔に管理することが大切です。そして重症化する場合もありますので、ちょっとした虫刺され、怪我だから大丈夫、と思わずに早めに医師にご相談ください。